greetings_from_asbury_park_nj.jpg 学生時代に、友人のお姉さんに「会社でもらったから」とチケットをいただき、友人と二人で東京ドームにライブを観に行った。ネットで調べたら1988年のヒューマン・ライツというイベントだった。多くのミュージシャンが出てきたが、もう誰一人覚えていない。ただトリがBruce Springsteenだったことだけは覚えている。2曲目のBorn in the USAに辟易して会場を出てしまったからだ。

 当時の自分にとっては拳をあげて聴衆をあおる(ようにみえた)コンサートはとてもロックには思えなかった。最初にSpringsteenを聞いたのは1980年のThe River。2枚組で曲がたくさん入っているだけでお得な気分だった。友人に借りてカセットテープにダビングしたのだと思うが、この時はアルバムタイトル曲の翳りのあるメロディなどがとても好きだったのを覚えている。

 その後Springsteenは「アメリカの権化」のように思えて聞く気にはなれなかったが、ある先輩から「ファーストはよい」と聞かされていた。以来20年余。先日のLazy SundayでFor youがかかっていて、これが実によい曲で、ついにユニオンで800円で購入。

 グレアム・パーカーにも似た前のめりの歌い方、言葉数の多い歌詞、サウスサイド・ジョニーと共通する軽快でありながらも骨太な演奏、サックスとヴォーカルのからみ、すべてがつぼにはまる。

 歌詞を読むと喧噪や怒りややりきれなさに満ちているのに、演奏は爽快ですらある。決して足を止めることなく、町を駆け抜けながら風景を切り取っていくような描写には、様々な人間、様々なモノがあふれかえっている。だがそれらは心に映る風景であり、だからどんなに奔放に思えても、内省的な翳りがアルバムを染めている。

「光で目もくらみ」、「成長するってこと」、「82番通りにこのバスは停るかい?」、「都会で聖者になるのはたいへんだ」ーこれら曲のタイトルも、そして邦題のつけ方も詩的で素敵だ。

 これがデビュー作。「荒削り、地味」という評価も聞かれるが、聞いてみればわかる通り、「ハートがひりひりする」ティーン・ロックとしてこれほど完成度の高いアルバムもないだろう。もちろん決して完成なんかしない、大人にもならない、未熟で愚直なまま、生き続けたい、そんな叫びに満ちたアルバムである。

Florence Aubenas, Le quai de Ouistreham (2010)

 2010年にフランスで話題になったルポルタージュである。Libération, Nouvel ObservateurのジャーナリストであったFlorence Aubenasが、自らの身分をいつわり、Caenで職探しをして、パートタイマーの清掃人として働きながら、やがて半年後に定職を見つけるまでの記録である。「大不況」と言われたフランスの状況の現実を知るために、彼女は、「diplômeはbaccalauréatだけ、20数年専業主婦をあとに離婚したため、職歴もない」女性として、人材登録をする。

 Métierとは何か。それは社会によって認められるだけの技術と信頼を持って人間が営んでいる職のことではないだろうか。必要とされるという意味において、その人の存在にかけがえのない価値が与えられる。Métierはその人の存在の証であり、その人の人格を表すと言ってもよい。

 しかしAubenasが自ら就いた清掃人の仕事は、社会の最下層において、誰とでも「取り替えのきく」仕事として繰り返し描かれる。それゆえに彼らは無名性におかれ、極端にいえば道具として扱われる。「単なる掃除機の延長」のように、あるいは「透明な」存在とみなされるのだ。

 この本を読んでいて唖然とするのは、雇い主側の、あるいは掃除をさせている側の、徹底的に人を見下した態度である。社会の底辺にいる人間から、搾り取れるだけ搾りとろうとするあさましい実態である。そうした社会のシステムに欠けているのは人に対するrespect「敬意」とdignité「尊厳」である。

 Aubenasの視線は、もちろん同僚たちへと注がれ、彼らの具体的な日常がこと細やかに書き込まれてゆく。しかしそれがあまりにもこなれているためか、ずいぶん類型的な印象を受けてしまう。あるいは本当の人間とはこのように類型の中で生きているものなのだろうか。

 あるいは事実はあまりにも矛盾に満ちているためだろうか。いわゆるハローワークでアポイントをとるためにはまずは電話で予約することが必要である。しかし電話をとめられたある男が直接オフィスへと乗り込んでくる。職員が言う。「電話でないとアポイントはとれません。あちらに電話がありますから、そこから電話してアポイントをとってください」...虫歯の痛みに耐えている同僚がいる。しかし彼女は歯医者にはいかない。一本の治療ならばお金がかかるが、全部の歯がやられてしまえば、手術で歯を抜いて総入れ歯にできる。そしたら保険が効くからだ。

 こうしたエピソードをちりばめるAubenasの手腕が見事すぎるゆえに、フィクションを読んでいる気になるのだ。もしこれが本当に事実であるとするならば、そこには荒廃しきったフランスの風景と、労働に疲れきった小市民の姿だけが浮かんでくる。暴動も、デモも、組合も、政府も自分たちとは関係がない。格安の冷凍品を買い、知り合いから果物をわけてもらい、市場の後に道路に落ちた野菜の切れ端をひろい集めて食いつないでいる日常、こうした日常を送る人々がいかに多いことか。だがそこにもかけがえのない生活がある。

Nick Lowe, Party of ONE (1990)

party_of_one.jpg CostelloのArmed forcesのB面最後の曲Love, peace and understandingからニック・ロウの名前を知ったとき、イギリスのロックの歴史を遡ることの楽しさを覚えた。しかも、ニュー・ウェーブからブリティッシュ・ロックに入ったせいか、ビートルズやストーンズよりも、むしろパブ・ロックの歴史のほうが身近に感じられた。

 それからブリンズレー・シュワルツやロックパイルのアルバムを聞いたりしていたが、その中心人物Nick Loweのソロ・アルバムもずいぶん集めていた。年末に久しぶりに聞きたくなって、CDで探して手元にあったのがこのParty of Oneである。このアルバム、ほとんど聞いた記憶がなく、またいつ買ったも覚えていない。しかしあらためて聞いてみると、ひねくれた英国ポップではなく、ストレートなロックンロール、アメリカ・ルーツミュージックを聞かせてくれる好盤である。バックはRy Cooder, Jim Keltner, Paul Carrackと鉄壁な演奏陣だ。

 それでいてドラムもギターもテクニックを聞かせるというよりも、音楽が演奏したくてうずうずしている連中が、お互いの趣味を確かめるようにして、好きな曲を演じている。その音楽への素直な喜び、どれだけ歳をとってもかわらない音楽への純粋な喜びを表現している実にいいアルバムだ。

 5曲目、What's shakin'on the Hillはたそがれ感が実にしぶいオヤジの音楽だ。7曲目All Men are liarsもパブロックの雰囲気をかもしだしながらもアメリカの「古き良き音楽」を奏でていて、イギリスとアメリカの幸福な出会いを感じさせる佳曲。続くRocky roadも軽快で、Cruel to be kindにちょっと似たチャーミングな歌だ。

 ギター、ドラムの乾いたドライブ感覚は、すぐにJohn HyattのHave a little face to meが入った名盤Bring the Familyを思いださせる。というかそれも当然、このアルバムもギターRy Cooder、ドラムが Jim Keltnerで、そしてベースがNick Loweである。John Hyattを初めて知ったのは、ポッパーズMTVで流れたHave a little face to meの印象的なPVだった。この曲は長く不遇が続いていたHyattの実質的には初めてといってよいヒット曲である。モノクロのジャケットにふさわしい、皺の刻まれた本人の正面からの表情が音楽の渋さを物語っている。

 この2枚のアルバム、演奏者が同じということもあるけれど、それ以上に売れようが売れまいが、自分たちの好きな音楽を、一人でではなく、気のあった仲間同士で高い志をもってバンドとして演奏しているところに強い精神的同一性を感じる。

 ところでこのアルバムの3曲目はGai-Gin Man。1988年暮れの日本を訪れた外国人の日本のスケッチである。この曲はイギリスならではの皮肉が効いていてじっくり歌詞をつきあわせながら聞きたい曲である。