Band (The)

northern_lights_southern_cross.jpg ジョージ・カックルさんのレコード・コレクターズの連載は、ミュージシャンの意図をきちんとあぶり出しながら、そこに自分の人生や思いも反映させるという最高の音楽エッセイなのだが、今月はもう決定打ではと思うほどの深い内容。The Band『南十字星』A面4曲目「アケイディアの流木」である。

 思えばこの曲もアメリカ独立前のアケイディアンの悲惨を扱いながら、そこにロビー・ロバートソン自身の人生も反映させ、歴史と個人が溶け合う深みをたたえている。ルーツへの思いと、ルーツは結局幻想であり、根無し草としての自分の存在を哀しみを抱きながらも、しっかりとみつめるーそうした人間の本質的な孤独まで感じてしまうアメリカン・ロックの名曲である。

 それ以外にも完成度の高い曲が詰まったこのアルバムはThe Bandの最高傑作ではあるのだが、しかし単純にそうは言いきれない複雑さがある。The Bandといえば、泥臭いアメリカのルーツロックというイメージがあるが、このアルバムの音はそれとは対極に、高級ステレオで聞きたくなるほど洗練されている。そしてどの楽器も独立したパートを奏で、重なりあいながら曲を構成していくところにバンドの醍醐味を感じるが、当時のメンバーたちが実はもはやバラバラであったという事実。このアルバムが最高傑作であるのは、それが音楽を表現したいという情熱とは別の場所で、綿密に計算されつくして制作された「失敗のない」アルバムだという意味だ。

 例えばファーストのTears Of Rageの渋さに心をえぐられたり、セカンドのWhispering Pinesのせつない歌声に涙したり(『国境の南』でこの曲に聞き入るマスターの陰影を帯びた微笑みを見ているとさらに涙腺がゆるんでしまう)といった感情の素直な動きにまかせた単純な聞き方を許さない、異質の次元を持っているのがこのアルバム。

 だいたいロックは、どこか過剰だったり、まとまりがなかったり、違和感を感じさせるもの(20歳そこそこのディランの声が老人のように聞こえたり)であって、だからこそこよない愛情を注げるのだが、このアルバムにはそうした精神の弛緩を許すような隙がない。

 リチャード・マニュエルが自殺してから25年。もはや最後のころのライブは音楽のていをなしていなかったらしい。ロビー・ロバートソンはつい最近ソロ・アルバムを出した。数曲耳にしたがアルバムを買う気にはどうしてもなれなかった。そこにはどうしても「優等生の答案」のような面白みのなさを感じてしまうからだ。

 『南十字星』は名曲ぞろいである。それは才能と技巧の極みとして制作された名曲であって「こうした表現しかできなかった」結果なのではない。こうしたロックの矛盾をかかえた意味でも歴史的な一枚であることには変わりはないけれども...