柴崎友香『春の庭』(2014)

 3人称で書かれた小説を特徴づける要素のひとつは書き手と登場人物の意識の関係である。書き手がどこまで登場人物の意識の中まで入り込んで、それを叙述するかという問いである。それに続いてもうひとつの問いが生まれる。意識と振る舞いの関係、すなわち登場人物はどれほど意識して振舞っているのかという問いである。

 実はこの二つの問いは小説という仮構世界だけで投げかけられいるわけではない。この現実世界においてもこれらの問いを私たちは多かれ少なかれ自分に投げかけていないだろうか。自分の心に浮かんでくることを私たちはある程度意識することができるし、そしてその意識にしたがって行為をすることもできる。

 だがこの意識の意識化と意識に基づいた行為は、日常において徹底されることはない。それどころか私たちはたえず流れてくる意識をある程度は意識しても、それはすぐに流れていく。またたえず流れていくからこそ、私たちは自明の意識に基づいて行為するよりも、まさに「流れにまかせて」動くこともある。

 小説の方法論においてもこの二つの態度をとることができる。ひとつは心理を解析し、行為を説明づける方向性である。もうひとつは意識の流れそのものを描写する方向性である。

 『春の庭』は、一見前者に属するようでいて、後者の描写の可能性を限りなく繰り広げた作品である。そしてそれをあくまで日常の画定された生活の中で描ききるという野心的な試みでもある。それはすなわち、私たちが普段「意識しない」意識の襞を言語表現によって初めて意識に立ち昇らせるという営みである。

 「意識しない」にはさまざまなヴァリエーションがある。ひとつはクリアな像を描くところまで意識化を徹底しないこと。主人公の太郎の質(たち)は次のように描写される。
  

太郎はなにをするにも「面倒」という気持ちが先に立つ質だった。好奇心は持っているのだが、その先にある幸運やおもしろみのあるできごとを無理して得るよりも、できるだけ「面倒」の少ない生活がよいと考えていた。(pp.27-28.)

 つまり好奇心という気持ちは湧いてきてもそれを突き詰めることはしない。意識にそって行為する前に、その興味の対象から離れていってしまう。

 おぼろげな意識の流れは、たとえば朝早く目が覚めてしまうときに現れる。カラスー生ゴミーカラスの羽を黒く染めてしまい逃げ出すフクロウー保育園の教室と意識は流れていく(pp.32-33.)。

 そしてこの作品でもう一つ、意識の流れに必然的につきまとうのが想起と忘却の機能である。太郎は10年前に父親を亡くしている。10年という月日の中で、父親の死んだことさえ忘れることがある。だが忘れたことさえ忘れるところまではいかず、太郎は想起の中に時折呼びもどされる。

 この小説は太郎という自意識だけを問題にした作品ではない。登場人物同士の意識の交錯とずれがたえず描かれている。そして幾分唐突に、だが大抵は善意をもって、お互いが他者の領域に入り込んでくる。アパートの住人たち、そして近所の住人という設定であるが、そのなかで人々が自分のテリトリーに他者を招きいれるのである。そこに「家」というモチーフが生まれる。

 おすそ分けだけならばとりたてて珍しくはないが、作中の人物は他人の部屋に上がり込み、ときには庭にまで侵入をする。さらに小説の最後では太郎は空き家になった「水色の家」に上り込む。だが、登場人物たちは、一見交流をしているように見えて、実はつかの間の「交錯」をしているにすぎない。やがて壊されるアパートの住人たちは、他者との交流が本格的に生まれる手前で、その場を立ち去って行く。

 太郎と並んで主人公とも言える、同じアパートの住人「西」は、水色の家に昔から執着心を抱き、ついにはその隣のアパートに引っ越し、挙句の果てに水色の家の新たな住人と交流を持って、家に上がるようになる。だがそれもつかの間、西は母のいる千葉へと引っ越し、住人も転勤で家を離れる。

 この小説の人物たちは、どこかで少しだけ過剰で、どこかで少しだけ何かを欠落している。だから人間関係においても、少しだけ唐突にこちらの領域に踏み込んでは、かすかに触れただけで、あっけなく去っていってしまう。

 だがそれは私たち人間の意識の明晰さへの弱さを物語っていないだろうか。意識をさらに突き詰めていき、物事へのこだわりを鋭敏に持ち続ければ、おそらく私たちはその意識の強度に実は耐えられず、日常から脱落してしまう。登場人物たちにはさまざまな偶然の共通点がある。しかしそれを言明化はしない。
 

太郎は、自分の名前があの水色の家に住んでいた男と同じことも、西と同じような市営住宅の団地で育ったことも言わなかった。

 もしここで共通の体験を持ち出せば、そこに共感が生まれていくはずだろう。人間関係はより親密になっていくだろう。だが、作品中にさまざまな共通の符号がちりばめられていても、決してその符号は共有されず、意識からは遠ざかってゆく。

 私たちが正気でいられるのは、実は共感の一歩手前で意識し続けることをやめてしまうからだ。もしそのまま自分の執着心をさらけ出したり、他者との一体感に溺れたりすれば、それは結局意識を白日の狂気にさらすことになる。日常とはこの意識の働きを眠らせておくこと、意識を徹底化しない訓練によって成り立つ。生き続けることと意識の明晰さとは実は反比例しているのかもしれない。その矛盾をあくまで日常に徹して書いたのがこの作品ではないだろうか。

Billie-Marten-Writing-of-Blues-and-Yellows-Deluxe-2016.jpg 16年に出されたイギリスの女性シンガーソングライターBillie Martenのデビュー・アルバムである。基本はギター、あるいはピアノの弾き語りにあわせてささやくように歌う。しかし素朴なフォークではないし、決してかよわさや清らかさを単純に表現した音楽ではない。

 曲ごとに様々な意匠がこらされ、奥行きのある音作りになっている。プログラミングされた加工音、弦の音が響くストリングス、そうした数々の破片の音がギターとピアノで構成される空間を無限に広げてゆく。

 その音を聴いていると、弦の擦れる音がまるで船の櫂を漕ぐ音を想起させ、ゆっくりとこの世界を離れてゆくかのような幻想を抱かせる。Heavy Weatherはイングランドの冬に雨に打たれながら歩く二人を描写する。雨、光、暗がり。その自然そのものの風景がいつしか現実感を失わせる。その現実と幻想のあわいにこのアルバムの魅力があるように思う。

 そしてその世界が、ドノヴァンのフェアリーな雰囲気や、バート・ヤンシュのトラディショナルな音構成や、ニック・ドレイクの静謐な叙情へとつながってゆく。

 はからずもブリジット・セント・ジョンやヴァシュティ・ヴァニアンといった女性ヴォーカルが浮かばなかったが、彼女たちのもつほのかな明るさが、このアルバムにはあまり感じられないのだ。たとえばIt's a fine dayという一見晴れた日を歌う曲があるが、その場所にいて主人公が思い出すのは、かつてこうして野原に座った過去なのだ。はっきりと語られないがきっとそれはもはや失われてしまった過去だろう。
  
 この作品で歌われているのは、人の心には知らないうちに微かな傷がついていくことに気づいてしまったティーンエイジャーのまなざしではないだろうか。無邪気さや素朴さを最初の喪失として体験したときの表現がこのデビューアルバムにはこめられている。