ジョージ・スタイナー『悲劇の死』第一章では、「悲劇」の意味が定義される。スタイナーにとってそれはギリシア悲劇であり、その後の時代の作品であっても、あくまでもギリシア的なものである。
ギリシア的なものは、たとえばユダヤ的世界観とは無縁である。『ヨブ記』で確かにヨブは、神から様々な苦難を強いられる。しかし、その結末においては、神から財産を二倍にして返され、その後も長寿を全うする。エンディングは償いと幸福なのである。スタイナーは「償いがあるところには、正義はあっても悲劇はない」と言う。ここには不条理も理解の不可能性もない。あくまでも正義と理性が貫かれた世界である、というのがスタイナーの認識である。
マルクスは「必然は理解されない場合にのみ盲目である」と言ったが、悲劇とはまさにその逆で、人間は必然の中にいて、しかも人間はその必然の理由を見ることができない。人間は「暴虐や気まぐれ」にさらされ、トロイアの町は炎上するが、この結末は「終局的」であり、その結末は人間の理解を越えてしまっている。ギリシア悲劇において、人間が知っていることは、ただ「運命の働きを理解することも支配することもできない」という絶対的事実だけである。
たとえばペロポンネソス戦役は、この悲劇的精神の表れである。なぜならば人間は「憎悪を伴わぬ怒りのままに互いを殺し合おうとして出て行く」からだ。ここで、スタイナーは、この戦争による荒廃は今日でも変わらないと付け加えている。戦争について、スタイナーは、技術が発達すればするほど、人間はその科学的世界の前でかえって弱体化し、その技術によってますます戦争は残酷になってきたと言いたいのであろう。
スタイナーは、悲劇は人間を支配する「理性や正義の及ばぬ」力だけではなく、「悪魔的エネルギー」をも持っていると言う。ギリシア悲劇の登場人物たち(アイスキュロス『テーバイに向う七将』のエテオクレス、アンティゴネ、オイディプス)は、内心では自らが破滅に進んでいることを知っている。それにも関わらずその破滅に至る行動へと突き進んでいく。それをスタイナーは警句のごとく、ギリシア人にとっては「知識と行動の間には(...)アイロニカルな深淵がある」と述べる。
ギリシア悲劇において災厄の原因は、人間のあらゆる現実的な手段ー法、精神医学、経済的措置ーを持ってしても払拭することはできない。ましてや償れることなどありえない。失われたものは決して元通りにはならないのである。その意味で、悲劇は「とりかえしのつかないものの」のことなのだ。
人間の知りうる領域は限られており、その外には広大な「他者性」が無限に広がっている。
最後にスタイナーはギリシアの悲劇性が具体的に要約された作品として『バッコスの信女』の終わりに言及する。具体的な引用ではなく、そのくだりの説明があるだけであるが、例えば次のようなディオニュソスとカドモスの娘アガウエーのやり取りが、スタイナーの説明箇所に該当するだろう。
アガウエー | | お慈悲を、ディオニューソス、私どもは非礼をはたらきました。 |
ディオニューソス | | 分かるのが遅すぎた。肝腎の折に無知だった。 |
アガウエー | | 今は認めます。しかしあなたも余りに厳しく我々を責められる。 |
ディオニューソス | | 神にもかかわらず、侮辱を受けたのだから、当然のこと。 |
アガウエー | | 神々が気性を人間と同じくするのはよくない。 |
ディオニューソス | | 我が父ゼウスは、はるか昔よりそれを認めている。 |
アガウエー | | ああ、決定だ。父よ、無情な追放が。 |
ディオニューソス | | 不可避のことを前にして、何をぐずぐずしているのか。 |
| | (...) |
コロス | | 神の引き起こす出来事の 姿は多様であり
神々が人間の希望を裏切って 成就されることも多様である。
予期したことは かなえられず
予期せぬことに 神は道を見つけ出す。
この出来事もかくのごとく終わるのである。 |
| | 『バッカイーバッコスに憑かれた女たちー』 (『ギリシア悲劇全集9 逸見喜一郎訳)
|
スタイナーは、「われわれは犯した罪よりもはるかに大きな罪を受けるのである」として、悲劇の不条理さをまとめている。
しかし、この人間の苦しみは同時に「人間の尊厳を主張できる根拠」になる。私たちは決して、元に戻ることはできない。だがこの試練を通り抜けることで、「人間は崇高になる」とスタイナーは言う。悲劇を経た後の人間精神の尊さによって、私たちの中で「悲しみと喜び」が、「歎きと歓喜」が溶け合うのである。
スタイナーは、この悲劇の精神は、西洋の歴史において『リア王』や『フェードル』などの作品を貫いてきたと言う。第二章以降で行なわれるのは、この数千年にもおよぶ精神史を演劇作品を通して、その悲劇の死までの道のりを辿ることである。
1936年11月15日、雑誌『ヨーロッパ』特別号「1914-1934」に掲載されたジャン・ジオノのエッセイである。第二次世界大戦開戦の予感のなか、20年前に第一次世界大戦に徴兵された「生き残り」として、ジオノはこの文章を書いた。
この文章にはジオノの3つの明確な意図が直接的な筆致で書かれている。ひとつ目は、20年たった今でも生々しくよみがえってくる戦争の記憶である。ふたつ目は、その体験に記憶によって貫かれた反戦主義の主張である。そして最後が、20年たってますます強化される戦争と資本主義の密接な結びつきに対する痛罵である。
ジオノにとって戦争の記憶は、タイトルが示す通り未だに「忘れられない」生々しさの体験である。その体験の深刻さは、記憶が本人の意識とは無関係に想起されてしまう点にある。
Je passe des fois deux jours ou trois sans y [= la guerre] penser et brusquement, je la revois, je la sens, je l'entends, je la subis encore.
私は戦争のことを考えず、2、3日過ごすことも時々はある。しかし突然、戦争は目の前に再び現れる。私は戦争を感じる、戦争が聞こえる。こうしてまだ戦争を被っているのだ。
戦争は過去の出来事ではなく、未だに身体感覚としてよみがえる体験なのだ。しかもそれは自分でコントロールをきかせることのできない、異物としてのトラウマ体験である。ジオノが属した中隊でも、おびただしい兵士が亡くなった。その中で生き残ったのは自分ともう一人だけであったとジオノは記している。
自分の傍らで次々の仲間が殺されていく。それはきわめて体感的なイメージとして再現される。「死者の臭い、はち切れた腹、鳥につつかれた目玉、腐っていく死体」のイメージは固定したままで、そのまま再現されてしまうのだ。
ジオノは、この文章の最後で、殺された仲間の兵士たちの名前を、Devedeux, Marroi, Jolivet, Veerkampと挙げ、彼らの姿を今でも思い浮かべ、また、彼らの声が聞こえるという。ジオノは20年たった今も、その死者に取り巻かれて生きているのである。
ここで大切なのは、ジオノがこれら仲間の死を「無駄死」だったと捉えている点である。戦争が愚かなのは、それが全く無用なものであるからだ。私たちは正当な理由があるときには、ときに私たちは自らを犠牲にすることを厭わない。病に冒された人を助けようと、自らの体の状態に構わず懸命に看病する人がいる。だが戦争における犠牲としての死は、何の役にも立たないのだ。
[...] vous vous sacrifiez à la patrie (...) mais enfin, à votre prochain, à vos enfants, aux générations futures. Et ainsi de suite, de génération en génération. Qui donc mange les fruits de ce sacrifice à la fin ?
祖国のために犠牲となる、(...)そうだとしてもやはり、近親者のため、子供のため、そして未来の世代のために犠牲となる。そうして、さらには次の世代のために。では結局この犠牲の果実を味わうのは誰なのか?
この問いに対してジオノはそれは資本主義であると言う。資本主義とは、人間の生命を「資本生産のための本当の第一原料(matière véritablement première de la production du capital)」として扱う体制である。ジオノにとって、戦争の本当の意味は「大惨事」ではなく、「統治の方法」であり、資本の生産のために戦争は優れた道具なのである。
第一次世界大戦を体験し、数多くの殺戮と死者を見たジオノにとって、書くことの意味は明確である。生を死へと奉仕させないこと、生を資本収奪の道具とさせないこと、戦争に反対する理由は何ものにも利用されない生を描くことにつきている。
とても短い文章であるが、ジオノの戦争体験、そしてこの時代ならではのマルクス主義的左翼思想、そして小説作品の根幹である生命の謳歌、これらのジオノの特徴が凝縮したテキストである。
60年代東海岸でソウル音楽のプロデューサー、作曲家として活躍したジェリー・ラゴヴォイの作品集である。タイトルに1953ー2003とあるように、その仕事は60年代だけではなく、20世紀後半の実に50年にわたっている。
有名な曲としてはローリング・ストーンズ、アーマ・トーマスがカバーしたTime is on my side。このアルバムにはオリジナルの、トロンボーン奏者Kai Windingによる演奏が収められている。トロンボーンがそこはかとない哀愁を漂わせるが、ヴォーカルの入ったヴァージョンの方がソウル音楽の黒さを感じさせる。
ジャニス・ジョプリンがカバーしたCry baby。オリジナルはGarnet Mimms & The Enchantersで、63年に発表されビルボードチャート4位、R&Bチャートでは1位とヒットしている。ラゴヴォイはバート・バーンズと多くの仕事をしているが、これが最初期のもの。
そして、誰でもが一度は耳にしたことがあるであろう。Pata Pata。この曲は、歌い手であるMiriam Makebaのアフリカン・フォークに、ラゴヴォイがアメリカン・バラードの雰囲気を脚色したダンスナンバー。
他にもGood Lovin'など、多くのカバー曲をもつラゴヴォイの仕事は、ソウルやブルーズそしてアカペラなどの黒人文化の音楽を、決して黒人だけのものではなく、その音楽自体のもつ魅力に親しみやすさを与えて、商業ベースにのせたことにあるだろう。
特に彼が得意にしたのは、ミディアム・テンポで少し哀愁を漂わせながらも、さびで一気に歌い上げる作風ではないだろうか。ジャニス・ジョプリンの歌い方もまさにそんな感じだが、Carl Hallという女性ソウル歌手も、多少ハスキーな声をもつが、泥臭くはない。スローなところの情感とさびでのシャウトの対照が実に見事で、魅力的な歌手だ。彼女の歌うYou don't Know Nothing About Loveは、この作品集の中でももっとも聞かせる一曲である。ちなみにここには収められていないが、この曲は、ラゴヴォイがプロデュースしたHoward Tateの同名アルバムにも収められてる。
Howard Tateとラゴヴォイの付き合いは長く、この作品集にも3曲と一番多く収められている。64年のYou're Looking Good、72年のアルバム制作後の74年のシングルAin't Got Nobody To GIve It To、そして、歌手をやめ、不遇な環境に身を落とし、辛酸をなめるような生活をずっとしていたTateに、ラゴヴォイがプロデューサーとして手を差し伸べたかのような2003年の復帰アルバムから、60年代の曲の再録Get it while you can。この曲が作品集の最後に収められている。若い頃の力強い歌い方ではなく、むしろ淡々を歌われるだけに、二人の歩んできた人生の道のりを感じさせ、胸をうつ好演である。