Jacques Prévert, Enfance (1972)

 本当は単純に割り切ることはできないのだが、職人と芸術家に区別をつけるならば、前者はいわば注文をうけて作品をつくる人間であり、後者は自らの天性によって作品を創造する人間である。プレヴェールは明らかに前者である。そもそも彼は自らの芸術的な創造性の発露や、自らの体験からの作品の創出ということをおおよそ表明したことはない。
 しかしそのほとんど唯一の例外と言ってもよいエッセイがChoses et autresにおさめられたEnfanceである。子ども時代の描写がおもしろいのは、子どもであるプレヴェールが、本能的な愛情と本能的な嫌悪によって周りの世界を、そして大人たちを分類しているからだ。彼が愛したのは家族、ヌイイの街。彼が嫌悪したナショナリストの群れ、厳格なカトリック家庭であった祖父母。
 彼が愛を傾ける人々は無名の市井の貧しい人々ー職人と芸人である。オリーヴを売り歩く行商人、煙突掃除夫、錫メッキ職人、イスの張替職人、食器修繕職人、廃品回収業者、下水清掃夫。そして祭りの興奮と哀愁を体現する道化師、大道芸人、歌手、曲芸師たち。そして何ももたない物乞い、酔っぱらい、道ばたに立つ病人。プレヴェール少年の視線は常に社会の辺境にいる人間たちに向かう。職人と芸人、そして社会の境界に立つ存在。プレヴェールは自分の詩人という仕事もその人々の中にはいるとずっと考えていたはずである。
 その中でも、とくに社会からだんだん追いやられ、貧困と病に陥っていく人物がプレヴェールの父親である。プレヴェールの幼い心に消しがたい痕跡を残したのは父親の存在である。父親からの愛、父親への愛、それは疑うべくもない。子どものプレヴェールは父親と二人で、ヌイイの街を、パリの中を、そして南仏移住時には浜辺を、再びパリに戻ってからは、父親の仕事の訪問先を一緒にまわる。彼は父親をもっともそばから見ている、愛にあふれた視点をもった観察者である。しかし、父子の愛の現実の具体的な姿は、十分な金もないのに酒を飲み、子どもを自転車の荷台に載せて家路に着く哀切の姿であろう。父親は、自分のしたいこともわからず、たとえあったとしても才能がないことを認めざるをえず、時代の流れに翻弄され、だんだんと精神を蝕ばまれていく存在でもあった。沈鬱な病に侵されてゆく愛する存在が、プレヴェールの創作に影を落とさないことはないだろう。もちろん常に作品に直接その屈折が反映しているとうことではない。むしろその屈折を否定する表現として作品が生まれることもありうるだろう。社会で成功しないどころか、社会の辺境へと追いやられていく、失意の父親への惜しみない愛である。
 そして仕事中の父親を外で待っている子どものプレヴェールは、まわりを観察する。「窓辺の花、壁に描かれた落書き、ネコ、鳥、鳥のさえずりを聞く赤ん坊」。この風景は、プレヴェールの詩のモチーフだ。
 日常に誰からも注目されず、むしろ社会の視線から排除されているけれども、しかし確かに存在するもの。その確かさこそプレヴェールの詩の原初である。

the_bootleg_series_vol_7.jpg たった一言のことばでも心がふるえることがあるように、簡素なギターの音色とつぶやくような歌だけでも、心がかきむしられることがある。『No direction home』は61年から66年までのディランの音楽活動を追った映画だが、はたしてここで歌われている歌はフォーク歌手の歌だろうか。これらの音源を耳にすると、そうした音楽ジャンルが本当に吹っ飛んでしまう。またこれが20歳に満たない人間のパフォーマンスであることにも驚く。甘さやつたなさなどみじんもない、激しさと氷つくような冷徹さが同居しているような演奏だ。

 まず耳をひくのはDisc1の5, 6曲目におさめられた61年演奏の「ミネソタ・ホテル・テープ音源」。当たり前だがデビューすらしていないディランの演奏だが、ここには単純なギターの音なのに恐ろしいほど攻撃的なにおいが漂ってくる。たとえ誰かのカバーだろうと、ディランがやってしまうとディランにしか聞こえない鬼気迫るものがある。特に6曲目のタイトルI was young when I left home。この曲の圧倒的な孤独感が胸をしめつける。ほとんど自分のテーマ曲にしたいほど素晴らしいパフォーマンスだと思う。

 もちろんここにおさめられたオルタナティブ・バージョンもよい。「くよくよするなよ」、「風に吹かれて」、「戦争の親玉」などもともと名曲なんだけど、別バージョンを聞いてもそのクオリティには優劣がない。というかそもそもディランはもうどの曲がいいとか悪いのレベルではないのだ。その瞬間を凝縮させるパフォーマンスこそが彼の歌であり、歌の生命であり、それだからこそ、彼が演奏しているという事実そのものが、こちらを曲に正面から向かわせる。

 瞬間が凝縮されているからだろう。彼のパフォーマンスには8分を越える曲が何曲もある。「はげしい雨が降る」(8:23)、「自由の鐘」(8:04 しかし何でこんな歌い方をするのだろうか...がなっているのか、大声張り上げているのか、でもその吐き出すような歌い方にぐっとくる)、「廃墟の街」に至っては11分を越えている。しかもギターソロがあるわけではなく、ひとつのメロディだけで延々と続いていくわけだが、時間の長さというか、時そのものを感じさせないほど濃密な歌なのだ。
  
 そしてクレジット上はやはり8分を越える「ライク・ア・ローリングストーン」。観客との緊張感張りつめたやり取りはロック史上の一事件として有名だが、その後のディランの演奏が何もなかったかのように「冷静に熱い」のが、もうほとんど狂気に近いと思わせてしまうのだ。これが今からほとんど50年も前のものだとは思えないほど、熱気が伝わってくる。冷めて保存された遺物ではない。今でも私たちに刃物をつきつけるような鋭敏さをもって、50年前のディランは歌いかけてくるのだ。

The Damned, Strawberries (1982)

strawberries.jpg パンクの一過性のブームが終わった後に、アルバムをどのように出し続けて行くか。例えば、1980年に出されたクラッシュの「サンディニスタ」は、もともとニュー・ウェーブがアプローチしていたワールド・ミュージックを全面的に音楽に反映したアルバムだった。しかも、とにかくやるだけやってみようと、何でもありでLP3枚組になってしまった。

 80年代に入って、音楽性の高いアルバムを作らなければ、バンドの将来もない。そのせっぱつまったところに出したダムドの答えは、圧倒的にポップであることだった。それだけにダムドの代表作にはなりえないし、彼らのデビューが衝撃的だっただけに、80年代のアルバムはほとんどかすんでしまうだろう。しかし、時代の中でどう生き延びるか、そのしたたかさがこのアルバムにはある。

 1曲目こそ、ドラムの早打ちに、ギターの早弾きが重なるやかましい音楽だが、2曲目からがらっと雰囲気がかわる。とにかくサビがポップ。サイケデリック・ファーズと区別がつかないくらいに。3曲目はそのサビの部分にブラスまで入って、雰囲気が実に明るい。4曲目はテクノポップ的キーボードまで入ってしまい、時代の音をとにかくつめこんでしまった感がありあり。

 そして8曲目のような英国的憂いをもった曲。これなどはダムドというパンク・バンドというよりも、80年代のイギリスの音楽そのままで、ダムドらしさはほとんど感じられない。

 パンク、ニュー・ウェーブそしてイギリス的な伝統の音。こうしたアルバムは確かに今ではもう聞けない古い音なのかもしれない。しかし時代の証言としてははずすことのできないアルバムだ。この時代の挑戦も失敗も、音の古さも、パンクを越えて、どんな音を作っていくか、その答えがまだ見つからない中で制作されたということも含めて、「あのダムドがつくったアルバム」なのだ。

 そしてイギリス的な迷いは、少なくとも政治的にはサッチャーによって払拭されることになるのだろう。自らの階層を意識して。その政治性に加担して音楽を作るのか、それとも箱庭的に音楽の楽しみに興じるのか。今度は違う次元の問いが始まる。その見事な返答がボブ・ゲルドフだったのは、イギリス的音楽の敗北だったのではないだろうか。そしてもうひとつはU2。適度に政治性をからめながらも、音楽がショーであることをしっかりと証明してくれた。その代わりBoyの激しい視線はすっかり曇ってしまったが。