2013年に「高校生たちによるゴンクール賞」を受けた作品である。著者は主にLibérationで活動をしてきたジャーナリスト。この小説の大きな物語は、ユダヤ系ギリシャ人のサミュエルから、演出家であり、高校の補助教員をするジョルジュが、レバノンのベイルートで、アヌーイ作『アンチゴーヌ』を上演を託されたことにある。国内の紛争と外からの武力干渉を受けている戦火のレバノンで、演劇を上演するだけではなく、それぞれの登場人物を、宗派の違う人々に同じ舞台で演じさせるという途方もない試みなのである。
そもそもレバノンは「民族のモザイク社会」(宮田律氏)である。イスラムの異端とされるドルーズ派、キリスト教系のマロン派、そして戦後はイスラエルを終われた難民パレスチナ人が移住する。そこに民族主義的様相も加わり、マロン派からは、武装民族派としてファランヘ党員たちが生まれる。こうした複雑な民族構成の中、小説は、80年初頭、すなわちイスラエルがレバノンに侵攻した「レバノン戦争」を背景にして話が進んでゆく。
前半の話の中心はサミュエルとジョルジュの関係を描く。サミュエルはギリシャで軍事政権に抗議して、アテネ工科大学を占拠した学生たちの一人であり、この占拠が制圧されたのちフランスにやってくる。ジュルジュは「親パレスチナ」の学生運動に身を投じていた青年である。ともに70年代の自由と解放を求めて運動に傾斜していった若者の姿が投映される。それはたとえば結婚式で「右」の市長が若者たちの格好を見て「La République, c'est le respect des institutions共和国、それは体制の尊重」と言ったのに対して、サミュエルが「La République, c'est le respect des différences共和国、それは差異の尊重」(p.39.)と言い返す挿話などに現れる。
このように小説は架空の人物を登場させながらも、実際の歴史的事実や時代の風俗に依拠している。その上で、現実世界の枠組に小説世界を仮構し、二つの世界を往還する構造を取っていると言ってよいであろう。
この2人の関係についてもっとも印象深いのは、CRS(機動隊)に対して、ジョルジュたちが「CRS=SS(ナチス親衛隊)」と連呼するのを、サミュエルが厳しくやめさせる場面である。権力闘争において、スローガンと安直な比較は、事実の単純化を招き、それぞれの事実の固有性を抹消してしまう。スローガンがもたらすイメージは、ときにひとつの自己陶酔にもなって、それ以上に現実を変えるための思考を私たちに促しはしない。しかもユダヤ系のサミュエルが、SSを批判の言葉として使うことを戒めているのである。
ここに小説の主題の一つがある。それは、イデオロギーに染まって硬直した自己をどう変容させていくか、そしてイデオロギーから少しでも抜け出して、自分を自由にするとともに、他者とどう融和するか、という問いであろう。イデオロギーとは政治、宗教、そして自分の価値観そのものを指す。
ベイルートでの演劇の上演は、異なるコミュニティの人間が同じ舞台に立つことによって、イデオロギーから人間を解放し、人間を人間の相のもとに捉えるための可能性に他ならない。そして中盤は、サミュエルが病いに倒れ、ジョルジュがその意志を継いで、ベイルートで練習を行なう日々が中心となる。アンチゴーヌはスンニ派のパレスチナ人、その叔父クレオンはマロン派、アンチゴーヌの婚約者であり、クレオンの息子エモンはドルーズ派といった具合だが、練習を行なううちに、それぞれが少しずつ距離を近づけながら、本番の上演へと向う。
しかし、それを打ち砕くのが、82年のイスラエル軍によるレバノンへの侵攻である。空襲によって、劇場代わりとなっていた建物は損害を受け、人々も怪我を負う。そして予定されていた上演日は10月1日。だがその前の月とは、シャティーラの惨劇と呼ばれる、大虐殺が起きた月に他ならない。レバノンに武力侵攻したイスラエルとレバノンのファランヘ民兵の結託によって、ベイルートの難民キャンプ、シャティーラの多くのパレスチナ人が虐殺された。
この事件は、フランスではジャン・ジュネが『シャティーラの4週間』としてまとめている。この時、虐殺が続けられるよう、夜になってもイスラエル軍は照明弾(des fusées éclairantes)を打ち続けた。それが小説では、夜が昼となり、発光する真珠が落ちていったと描写される(des dizaines de perles incandescentes descendaient lentement...)。さらに作家は、ジュネの描写に倣うかのように、虐殺された死体を、ジョルジュが間近に眺めた光景として詳細に描写をする。これを期に、ジョルジュは精神のバランスを崩し、フランスに戻っても普通の生活を送ることができず、再びレバノンへ、いや戦地へと戻ってしまう。
この小説の導線となっている『アンチゴーヌ』は悲劇の代表作であるが、単にこの作品が戦時下、占領下で書かれ、上演されたという共通性以上のものがある。悲劇とは、一言で言えば、「登場人物が私たちが見ていてもっとも自然と思える行動をとる」劇の形式であろう。例えば、オイディプスが自らの眼をつぶすという行為は、日常的にはあり得ない行為かもしれない。だが、それが父を殺し、母をめとった人間がその事実を知ったときに、どのような行動を取ることが自然か、と問えば、眼をつぶす行為は劇の中で、もっとも自然な行為として私たちにやってくる。それが悲劇だとすれば、最後、ジョルジュが兵士を撃ち殺す結末は、イデオロギーから抜け出ようとして、最終的には抜け出すことのできなかった不自由な人間が最終的に取る行為として、自然な行為と言えよう。それがまさに悲劇なのである。
タイトルLe Quatrième mur「4つ目の壁」は、舞台の3方以外に、舞台と客席の間にある眼には見えない壁を指すとのことである。この壁があることによって、役者たちは、平静を保ち、演技に徹することができる。しかし結末にある「4つ目の壁」は生者と死者を分け隔ててしまう壁の意となる。ジョルジュはまさに悲劇的な主人公として、壁の向こう側へと移動してしまったのである。