411PDSKQ9VL.jpgのサムネイル画像 金延幸子は、60年代末に関西のフォークムーヴメントから出てきたシンガーソングライターである。72年に細野晴臣プロデュースでアルバム『み空』を出した後、この1枚を残しただけでアメリカへ渡ってしまう。この「レア・トラックス」は98年に出されたもので、ライブ音源の他、同じく関西の中川イサトたちと組んだグループ「愚」のシングルなどもおさめられている。

 ライブは70年の中津川「フォーク・ジャンボリー」や、同年の東京・文京公会堂の「ロック反乱祭」のステージがおさめられている。はっぴいえんどのコンサート音源もそうだったが、このCDでも司会者のステージでのコメントも収録されていて、それがかえって金延幸子やはっぴいえんどの音楽と時代のズレをはっきりと感じさせて興味深い。

 「ロック反乱祭」では、「監獄ロック」を披露したおちゆうじが、金延幸子のボサノヴァ風にアレンジされた「あかりが消えたら」のあとで、「ロックといえないでしょうね」とあきれた声を出している。彼によれば、プレスリーやエレキがロックを代表するらしい。あるいは「ロック反乱祭」だと念押しをしているところから、「反乱」を予感させるものがロックなのだろう。しかし「あかりが消えたら」は、そもそもアコースティックギターで演奏されている。おそらくバックは中川イサトが弾いているのだろうか、リズムはまさにボサノヴァだがアクセントをきかせた力強い演奏である。全体のアレンジは軽快で明るい。金延の歌も素朴ではあるが、とても伸びやかに歌っている。次に歌われる「ほしのでんせつ」は、フォークといっても、原義の「フォークロア」に近い、民族音楽の旋律を含んだエキゾチックな曲である。

 司会者が「ロックの形式」にこだわるのに対して、金延幸子、あるいはグループ「愚」は、まさに形式にこだわらない音楽を展開している。自分たちの可能性を試すかのように、今述べたボサノヴァや民族音楽をかかんに自分たちの音楽に取り入れている。ロックということばがすでに硬直化しているのに対して、彼らの音楽は実に柔軟で、その場で展開される創造性に司会者はまったく追いついていない。

 「ほしのでんせつ」は71年のフォーク・ジャンボリーの音源も収められている。こちらはギター演奏にトラッド・フォークの影響がよりはっきり認められる。だが、それは決して「まね」ではなく、卓越した演奏技術によって、自分たちのものとして十分に咀嚼されている。次の演奏「あなたから遠くへ」は、ジョニ・ミッチェルのギターの音色に近い。

 そして金延幸子の音楽をたとえフォークとも呼んだとしても、それは「私」とは無縁のフォークだ。「私の生活」や「私と社会」のような時に過剰な自己意識を見せつけるような音楽でもない。また湿った叙情性とも無縁な、どこまでも乾いて軽やかに飛翔するフォークだ。

 金延幸子の歌と演奏を聞いていると、今述べてきたアメリカやイギリスの音楽の影響という言い方が不確かなものに思えてくる。むしろそうした音楽をいち早く理解し、方法として取り入れることで、自分たち独自の音楽を実現したといえるのではないか。その意味で、ロックとは既存のさまざまな音楽形態を取り込み、そこから新しい表現を産むための手段であるという認識が、世界で同時に共有され、日本でもそれに呼応した音楽家がいたと言えるのではないか。