Brett Dennen, So Much More (2006)

so_much_more.jpg シンガーソングライター。自分で作詩、作曲をして、自分で歌う。とてもパーソナルな行為とはいえ、そうしたシンガーソングライターが生まれたのは、70年以降のバンドスタイルとは異なる、内省的な表現形態を求めていた時代の要請があったからだ。どれだけ個人的にふるまおうとも、そうしたふるまい方自体を社会が求めていた。だからこそシンガーソングライターは、自分を歌いながらも社会的な求心力を持ち得た。ニール・ヤングの『アフター・ザ・ゴールドラッシュ』は、たとえばそうした力が、さらに時代を超えて普遍性を持ちうる代表的なロックアルバムだ。

 では今現在シンガーソングライターであるとはどんな意味を持つのだろうか。たとえばすでにキャリア十分のRon Sexsmithがいる。あるいはJack Johnsonのようなひとつのムーブメントを作れるミュージシャンもいる。だが彼らの音楽には時代と切り結ぶ緊張感はない。社会自体が音楽にそれほど強い切迫感を要求しないからだろうか。そうするとシンガーソングライターの善し悪しは、まずはその曲の雰囲気、特にパーソナルな表現としての憂いのようなもの、そして声質で決まってしまうところが大きいだろう。そうした資質のよって音楽の価値が決まってしまうのが、今のシンガーソングライターだろうか。もちろん彼らの音楽は胸をうち、人々に愛される。だが、どれほど多くの人に彼らの声は届くだろうか。結局はある趣味を同じくする人々にとっては愛される、しかし、そのコミューンに属さない人には素通りするだけのイージーリスニングに終わってしまうのではないだろうか。Jack Johnsonは優れたミュージシャンだとは思うが、そのムーブメントは単なるムードと言い換えてしまってもよいような希薄さがどうしてもつきまとう。たとえばふだんブラックソウルを聞かなくても、ウィルソン・ピケットを聞いて感動したり、そうしたジャンルを越えて届いてくるような波及力をどれだけ持ちうるのだろうか。

 Brett Dennonは、まさにその声質が魅力的なミュ−ジシャンだ。かすれた、線の細い声は、他のだれにもまねしようのない天賦のものだ。一瞬男性なのか女性なのか分からない中性的な声は、一度聞いたら彼だと分かる。そして曲全体をおおう憂いとその声質はみごとにマッチしている。曲調は、ただ自分が歌いたいことを歌ってしまったようで、何らかの影響を感じさせることなく、自由だ。だがそれは同時に、曲自体の必然性、「こう歌わざるをえない」とか、「こういうメロディ、アレンジにせざるをえない」というような必然性が希薄だということにもなっている。それはニール・ヤングとは究極的に反対の世界だ。だから曲の美しさが、単に耳に心地よいことの同義になってしまっている。こちらの気分にあわせてどうとでもなる音楽といおうか。ニール・ヤングには、こちらの気分を変えてしまうほどの強い求心力がある。だから誰にでも聞かせられる音楽ではないだろう。でもBrett Dennonならば、そんな心配はない。

 アメリカのインターネットラジオで聞くと、ぐっと印象に残るが、アルバムを通して聞くと、結局さらっと流れていってしまう。声のよさ、曲のよさに聞き惚れるならば一曲だけで十分なのだ。そうしたミュージシャンはアメリカに数多くいる。それがアメリカの豊かさなのだけれど。でも、そこからアルバムで聞かせてくれるミュージシャンはどのくらい生まれてくるのだろうか。こちらを振り向かせ、日常を違った空気で染めてくれるミュージシャンはどのくらいいるだろうか。

The Eagles, On the Border (1974)

on_the_border.jpg イーグルスというバンドはアメリカらしさを体現しているバンドである。70年代にアメリカの失墜と衰退を象徴するようなホテル・カリフォルニアは、当時のアメリカの雰囲気をよくもわるくも表現している名曲だ。

 アメリカとはどのような国なのか。第二次世界大戦後、戦争に入ることのなかった日本と比べるとき、アメリカはまさに戦争をし続けている国ではないだろうか。朝鮮戦争、ベトナム戦争、湾岸戦争、そして最近のアフガニスタンにいたるまで、アメリカの戦後は戦争をおびただしく繰り返してきた時代である。それほど緊迫した状況にありながら、それをロックは表象してきただろうか。

 ベトナム戦争の無意味さを「私」の体験として語ったオブライエンのような作家がいる一方で、アメリカンロックはそれほどの鮮烈な虚しさをはたして表現しえたのだろうか。そう考えるとき、自分自身のロックの聴き方がそうした批判意識のない、メロディ主体の聴き方で、十分歌詞を理解しない浅薄な聴き方だったことをあらためて反省してしまう。

 しかしイーグルスがたんなる叙情的なバンドではなく、ハードにタイトに自分たちの音楽を飾り立てようとしたとき、時代を穿つような指向はすでに消え失せてしまったのではなかったか。たとえばホテルカリフォルニアにベトナム戦争への言及を読み込むことができるのかもしれない。しかし当然ながらイーグルスにプロテストソングはないだろうし、とがった楽曲もほとんど存在しない。その意味ではイーグルスのカントリー指向はまさに意匠、さまざまな歴史性を捨象したところに生まれる「スタイル」なのではないか。

 思想などなんにも感じない。だからこそ安心して聞ける。そんな時代の要請に舵を切って見事に成功したのがイーグルスであり、土着性さえも振り切って、タイトにせめたのがこのサードアルバムOn the Borderである。

 もちろん泣けるアルバムだ。なかでも4曲目のMy Manはグラム・パーソンズをしのんだ曲ということで、バーズっぽいフレーズをはさみながらじつに胸にこみあげる名曲。そしてもうひとつの極が、次のOn the Borderのようなハードな曲だ。

 こうしてイーグルスは私的な叙情性とロックを産業として成り立たしめるハードな形式性をうまくとりまぜて制作している。それがこのアルバムの後に実に見事にはまることになり、イーグルスは押しも押されぬビッグバンドとなる。

 しかしイーグルスの音楽は時代をえぐるよな切実さをもはやたずさえてはいない。それはこれ以降のアメリカがまるで思想性など必要としなかったことを表しているようである。ジェームス・ディーンという曲などそのおめでたさしか感じられない曲である。

 もちろんイーグルスのメロディは美しい。しかも懐かしい美しさだ。その美しさは前の時代への追憶でもある。思想性をはぎ取った美しさ。感情の暴発とは関係のないハードな音楽。しかしだからこそ万人受けするのだろう。少しばかりの後ろめたさと喪失感。でもイーグルスはそれを本当に表現しているわけではない。それは「スタンス」なのだ。

 いま最後のThe Best of My Loveという全米チャート1位の曲が流れている。なんの文句もつけようのない美しい曲だ。微妙な潤いがこちらの気持ちを鎮めてくれる。ほとんどBGMといってもよい心地よさ。もしそれ以上のものがあることがアートだとするならば、イーグルスは形式性を無視して、なにを私たちに運んでくれるのだろうか。

captain_fantastic.jpg 名前は世界的に有名なのに、先入観だけでアルバムをきちんと聞いたことのないアーティストがいる。Elton Johnもその一人だった。初期のアルバムは何枚か聞いたが、70年代中頃からの大規模なコンサートを開いては巨額の富を得るようなイメージの作品はあまり食指が動かなかった。しかしそういった偏見というのは本当に自分の趣味を狭くする。

 Elton Johnの自叙伝というべきCaptain〜は、ロックの奥深さを実感させてくれるすばらしいアルバムだ。良質なエンターテイメントと音楽的水準の高さがそのぎりぎりのバランスのところでつりあった芸術作品である。もう少し派手なところでは、当時のイギリスならばクイーンが体現したアートロックである。またそれはボウイが時代的に体現できなかったアートでもある。そう考えるとクイーンとボウイのデュエットは、時代に乗り遅れたボウイの苦し紛れの一手だったのだろう。クイーンがかわいそうだった・・・。

 さて、このアルバムはそんなイギリスのロックの成熟を思う存分味あわせてくれるアルバムだ。どの曲も軽妙で、ドラマティックで、それぞれの楽器の音が生き生きしていて、ポップで、深みがあって、ほろっとさせてくれてと、申し分ない。そしてどの音がいかにもイギリスなのだ。

 ところでこのアルバムはデラックス・エディションで購入したのだが、そのおまけがきわめて豪華。75年のライブがCD1枚分収められているのだが、なんとアルバムと同じ曲順でそのまま再現しているのだ。このライブが素晴らしい。バンドの緊密な音のアンサンブルが見事だし、ライブの高揚感があるし、We all fall in love sometimesの最後は一緒に合唱しないではいられない! というわけで本当はCD1は余分な4曲のボーナスをつけないでほしかった。Curtainsの荘厳なコーラスで終わってほしかった。20秒の曲間はあるものの、この完結した世界には余分だろう。