タグ「1975」が付けられているもの

northern_lights_southern_cross.jpg ジョージ・カックルさんのレコード・コレクターズの連載は、ミュージシャンの意図をきちんとあぶり出しながら、そこに自分の人生や思いも反映させるという最高の音楽エッセイなのだが、今月はもう決定打ではと思うほどの深い内容。The Band『南十字星』A面4曲目「アケイディアの流木」である。

 思えばこの曲もアメリカ独立前のアケイディアンの悲惨を扱いながら、そこにロビー・ロバートソン自身の人生も反映させ、歴史と個人が溶け合う深みをたたえている。ルーツへの思いと、ルーツは結局幻想であり、根無し草としての自分の存在を哀しみを抱きながらも、しっかりとみつめるーそうした人間の本質的な孤独まで感じてしまうアメリカン・ロックの名曲である。

 それ以外にも完成度の高い曲が詰まったこのアルバムはThe Bandの最高傑作ではあるのだが、しかし単純にそうは言いきれない複雑さがある。The Bandといえば、泥臭いアメリカのルーツロックというイメージがあるが、このアルバムの音はそれとは対極に、高級ステレオで聞きたくなるほど洗練されている。そしてどの楽器も独立したパートを奏で、重なりあいながら曲を構成していくところにバンドの醍醐味を感じるが、当時のメンバーたちが実はもはやバラバラであったという事実。このアルバムが最高傑作であるのは、それが音楽を表現したいという情熱とは別の場所で、綿密に計算されつくして制作された「失敗のない」アルバムだという意味だ。

 例えばファーストのTears Of Rageの渋さに心をえぐられたり、セカンドのWhispering Pinesのせつない歌声に涙したり(『国境の南』でこの曲に聞き入るマスターの陰影を帯びた微笑みを見ているとさらに涙腺がゆるんでしまう)といった感情の素直な動きにまかせた単純な聞き方を許さない、異質の次元を持っているのがこのアルバム。

 だいたいロックは、どこか過剰だったり、まとまりがなかったり、違和感を感じさせるもの(20歳そこそこのディランの声が老人のように聞こえたり)であって、だからこそこよない愛情を注げるのだが、このアルバムにはそうした精神の弛緩を許すような隙がない。

 リチャード・マニュエルが自殺してから25年。もはや最後のころのライブは音楽のていをなしていなかったらしい。ロビー・ロバートソンはつい最近ソロ・アルバムを出した。数曲耳にしたがアルバムを買う気にはどうしてもなれなかった。そこにはどうしても「優等生の答案」のような面白みのなさを感じてしまうからだ。

 『南十字星』は名曲ぞろいである。それは才能と技巧の極みとして制作された名曲であって「こうした表現しかできなかった」結果なのではない。こうしたロックの矛盾をかかえた意味でも歴史的な一枚であることには変わりはないけれども...

Frank Zappa, Bongo Fury (1975)

bongo_fury.jpg 数々のライブ音源のオーヴァーダビングと徹底的な切り貼り編集によって完璧なアルバムを作り出すザッパだが、このアルバムのもとになっているのは1975年5月の二日間のコンサートである。

 その前年の74年にはApostropheとRoxy & Elsewhere, 75年に入ってからはOne Size Fits All。それに続いてだされたのがこのBongo Furyである。この時期は実験的な音楽というよりもバンドアンサンブルを前面に出し、ロック色の強い演奏を繰り広げていた時期である。それは緻密な計算による予定調和の世界と、超絶テクニックと音圧によって生まれるインプロヴィゼーションの予定不調和の世界がいっしょくたになった、ザッパだけが到達した唯一無二の音楽だ。

 さらにザッパのジャケの中でもおそらく最高の1枚であるここにうつっているのがキャプテン・ビーフハート。3曲にヴォーカルとして参加しているのだが、A面の冒頭変拍子のイントロに続いて、いきなりしぼりだされるだみ声はほとんど雑音のようである(ちなみに手元にある当時の日本盤につけられた対訳には「対訳不可能」とあり)。それにたたみかけるようにテリー・ボッジオのドラムを始めとしたやたら音数の多い演奏が入ってくる。

 そのまんまのタイトルA面2曲目のCarolina Hard-Core Ecstasyでは、ザッパのハードなギタープレイが堪能できる。また5曲目の「200歳のウェイトレス」ではありえない詩の内容にあわせて、本格的なブルースロックギターが弾かれている。そしてアルバムタイトルはA面3曲目の歌詞から。しかしこの歌詞も対訳によれば「さしたる意味なし」とのことである。

 このアルバムで何といってもすばらしいのがB面最後のMuffin Manである。このタイトルもほとんど意味がないのだが、そのナンセンスきわまりなく、猥雑ななかにありながら、演奏はどこまでもストイックである。メンバー紹介に続く、ザッパのギタープレイはまさに究極の「泣き」である。指さばきもすごいが、これだけのテンションの中で、冷静にメロディラインが保たれているところが、まさに「永遠に続く奇蹟」だ。

captain_fantastic.jpg 名前は世界的に有名なのに、先入観だけでアルバムをきちんと聞いたことのないアーティストがいる。Elton Johnもその一人だった。初期のアルバムは何枚か聞いたが、70年代中頃からの大規模なコンサートを開いては巨額の富を得るようなイメージの作品はあまり食指が動かなかった。しかしそういった偏見というのは本当に自分の趣味を狭くする。

 Elton Johnの自叙伝というべきCaptain〜は、ロックの奥深さを実感させてくれるすばらしいアルバムだ。良質なエンターテイメントと音楽的水準の高さがそのぎりぎりのバランスのところでつりあった芸術作品である。もう少し派手なところでは、当時のイギリスならばクイーンが体現したアートロックである。またそれはボウイが時代的に体現できなかったアートでもある。そう考えるとクイーンとボウイのデュエットは、時代に乗り遅れたボウイの苦し紛れの一手だったのだろう。クイーンがかわいそうだった・・・。

 さて、このアルバムはそんなイギリスのロックの成熟を思う存分味あわせてくれるアルバムだ。どの曲も軽妙で、ドラマティックで、それぞれの楽器の音が生き生きしていて、ポップで、深みがあって、ほろっとさせてくれてと、申し分ない。そしてどの音がいかにもイギリスなのだ。

 ところでこのアルバムはデラックス・エディションで購入したのだが、そのおまけがきわめて豪華。75年のライブがCD1枚分収められているのだが、なんとアルバムと同じ曲順でそのまま再現しているのだ。このライブが素晴らしい。バンドの緊密な音のアンサンブルが見事だし、ライブの高揚感があるし、We all fall in love sometimesの最後は一緒に合唱しないではいられない! というわけで本当はCD1は余分な4曲のボーナスをつけないでほしかった。Curtainsの荘厳なコーラスで終わってほしかった。20秒の曲間はあるものの、この完結した世界には余分だろう。

the_basement_tapes.jpg アルバムというものにはタイトルがつけられ、プロデューサーがいて、どんなものであれ、それはひとつの作品と呼ばれうる。もちろん、曲の間にバランス感がなく寄せ集めと評されるアルバムも多い。しかしそれはあくまでアルバムはまず何よりも作品であり、そのトータル感の濃度ということが評価の基準となっているから、そういう批評がでるのだ。

 さて、このアルバムのタイトルはBasement tapes。「地下室」でのセッションを「寄せ集めた」アルバムである。セッションの記録である以上、ここにはアルバムのトータル感=作品としての完成度はもちろんない。しかし、そうした作品性とは別の次元で、アルバムを通した強い意志がすべての曲を覆っている。それは真摯に音楽と対峙し、「私にとっての」音楽とは何か?「今この場で生まれる」音楽とは何か?そうした問いを正面から受け取って、曲をつくり出しているそのエネルギーだ。A面4曲目のYazoo Street ScandalやD面2曲目Don't ya tell henryのロックンロールのヴォーカルと演奏の激しさが物語るエネルギーだ。

 とにかく力強さが充満している。いわゆるリハーサル音源なのだが、練習も本番もない。バンドとしての音の強さが、今それぞれの楽器とヴォーカルを合わせようとする緊張感が、アルバム全体を支配している。

 トラディショナルなのに新しい。「ロックにはもう何も新しいものはない」といったディランだが、その過去の音楽を自らの手に入れ、そこにロックにしかありえない切迫感をもって演奏しているところが、それまでの音楽にはなかったのではないだろうか。この古い新しさがディランの汲めども尽きせぬ魅力だ。私と伝統の妥協のないぶつかり合い、アメリカの懐の深さを感じさせる。

 音質やアレンジではなく、演奏している「人」を感じさせるのが、このセッションだ。The Bandのセカンドだったろうか。全員がやさしく目を閉じて写っている写真があった。うっとりと音楽を聞いているのか、あるいは眠りにつこうとしているのか。そこには死を想わせるほどの静謐があった。20歳そこそこにして人生の悲しみを表現しうるほどの演奏に達してしまった、The Bandの面々そしてディランには、彼らにしか出せない、老成した個性がある。

 ところでこのアルバムはディランが素晴らしいのは言うまでもないのだが、実は心につきささるのは、メンバー同士のヴォーカルのかけあいだろうか。A面3曲目Million Dollar Bashの「ウー、ベイビー」というコーラスのはもり、6曲目Katie's been goneはリチャード・マニュエルのリードヴォーカルがまずもって泣ける。そしてB面2曲目Bessie Smithはセカンドあたりにはいっていてもおかしくない。オルガンの音にこれまた泣けるけれど、この曲もハモリが高揚感を募らせる。決定打はやはり「怒りの涙」か、最後の「火の車」か・・・いや、D面1曲目You ain't goin'nowhereのサビの部分だろうか。

 ロックはこうして生まれたといっても過言ではない、アメリカン・ロックの礎としてのアルバムだ。

 で、ジャケも最高。隠遁しながらも、たえず創造へと向かう、男たちの群れを描いた傑作。