Paul Ricœur, La souffrance n'est pas la douleur (1992)

現在はClaire Marin, Nathalie Zaccaï-Reyners, Souffrance et douleur. Autour de Paul Riœurに収められている講演である。

 「苦しみは痛みではない」と題された講演で、リクールは臨床医学と現象学を相互補完的に用いながら、苦しみを被り、苦しみに耐える人間存在について考える。痛み(la douleur)は、体の特定の場所、あるいは全体に位置付けられる感覚である。それに対して苦しみ(la souffrance)は、「反省、言語、自己との関係、意味そして問いへの関係」(la réflexivité, le langage, le rapport à soi, le rapport à autrui, le rapport au sens, au questionnement)へと通ずる感覚である。だが実際にこの二つの感覚を峻別することは難しい。

 リクールは苦しみの現象、苦しみの表れ(記号)を論じるにあたって、二つの軸を提案する。ひとつは自己と他者の軸、もうひとつは行動と受苦の軸である。
 
1. 自己と他者の軸
 まず苦しみの事象は自己の存在を強く意識させる。「私は考える ゆえに 私はある」のような「思考と存在」の関係ではなく、「私は苦しむ - 私は存在する」の「苦しみー存在」の直接性がその特徴である。また私が苦しむとき、もはや周りの世界のことは考えられなくなる。表象の地平としての世界は消え去ってしまう。現象学的にいえば、「苦しみの中で冒されるのは、何かへと向かう志向性」(ce qui est atteint dans la souffrance, c'est l'intentionnalité visant quelque chose)である。苦しみの中で自己は自己自身の中に閉ざされるが、他方で、他者との間には否定的関係が生まれる。それは他者から離されるという関係である。1) 苦しむ人間は単独者であり、誰かと代わることはない 2)苦しみは孤独であり、他者にはわかってもらえないし、手助けもしてもらえない 3) 他者は侮辱や中傷によって私を苦しめる存在になる 4) 自分は苦しむために選ばれたという感情をもつ。

 そして苦しみは、外からやってくるだけではない。苦しむ本人が作りだすことがある。例えばフロイトが「喪とメランコリー」で述べているように、愛する対象を喪失しても、その対象を手放すことができず、主体は自己を執拗に責めることになる。

2. 行動と受苦の軸
 苦しむとき、私たちは行動することすらかなわなくなる。リクールは『他者のような自己自身』で論じた4つの動因レベルを引用する。話す、する、語る、そして道徳的帰責性である。苦しむときは、まさに、言うことができず、することができず、語ることができず、そして自分を道徳的行為者として認めることができない。

1) 言うことができない。苦しみという目に見えない感情はどのように表されるのか。体であれば、身振り、顔の表情に、そして涙や叫び声で表象される。言いたいという気持ちと言えないこととの間には亀裂が生まれ、そこに嘆きが生まれる。嘆きは自己から発され、他者に向かって、頼みのような形式で投げかけられる。

2) することができない。苦しみには行為と呼べるものはあるが、それは「耐える」行為である。その意味で、行為は苦しみの受動性を表すことになる。この「耐える」を自己と他者の軸に投影すると、行為者と受動者の関係が浮かび上がってくる。苦しみにおいては、自分とは何かの被害を被る存在と感じられる。この感情が極度に高まれば、ハーバーマスのいう「コミュニケーション活動」において、「破門」という危機に陥る。

3) 語ることができない。リクールにおいて、自己同一性の構築には、自己の生を語れることが必要であり、自己を理解するとは、自分について理解可能で受け入れることのできる物語を語れることと等しい。苦しみの状態にあると、私たちは、語りの糸から切れて、一点に集中する。この一点とは現在とは異なるものである。アウグスティヌスが言うように、現在とは記憶(過去の現在)と期待(未来の現在)と注意(現在の現在)の三重の現在を含みこんでいるが、一点はこの時の持続から切り離されてしまう。このことによって苦しみの語りは、自己同一性を保つための物語の語りから変質してしまう。

 そして他者との関係もまた同じく変質する。なぜならば、自己同一性の物語が純粋に自己だけの語りに閉塞することはありえず、自己の物語は他者の物語と絡み合っているからである。苦しみにおいて断ち切られるのは、この他者との相互的な語りの「生地」(tissu)である。

 ここでリクールはフロイトの想起と反復の問題にも触れている。想起が過去を回想し、それを物語ることで自己同一性をはかる働きだとすれば、反復は「意識の統制を失った無意識的な繰り返し」(小此木啓吾『フロイト思想のキーワード』であり、それは回想の作業と対立する。

4) 自分は苦しむために選ばれた=自己評価の不可能性。自己への敬意は、その人間の尊厳に関わる。「苦しみに適応できるようになることは尊厳の一部分をなす」とJean-Jacques Kressは述べている。

 苦しみにおいて人は、自己への敬意とは逆に自己を貶める。特に親しい人を亡くしたときの後悔と罪の意識である。臨床ではこの苦しみと罪悪感を分けることが必要となる。そしてこの状況が進めば、「解離」という症状にまで至る。

 精神分析と現象学が交差するのは、かつて「魂の情念」(les passions de l'âme)と呼ばれたパトスと病理の中間領域である。行き来という運動を示す情動(émotion)、事物に対する好悪の繁栄となる欲動(pulsion)と異なり、情念(passion)は、絶対化された対象に対する欲望を意味する。それゆえ、その対象の喪失は全喪失となり、情念を持つ者は二重に苦しむ。ひとつは手に届かぬものを求めその代償は計算できないほど高いという意味において。もうひとつは目的を失うという意味において。この意味で人は幻想にも幻想から醒めることにも苦しめられる。

 さらにリクールは妬み(l'envie)と復讐(la vengeance)というふたつの情念に言及する。ルネ・ジラールは妬みを「私は、他者が持っているものを持っていないことに苦しむ。なぜならばそれを持っているのは他者で私ではないからだ」と苦しみと関連づける。復讐は罰することと関係する。

 3. 苦しみが考えさせること
 まずリクールは苦しみは問いかけるという。苦しみの嘆きは問いかけとして表される。「いつまで?なぜ私か?なぜ私の子供が?」というように。これらの問いかけはもはや説明の枠組みにはない。これらの問いかけは正当化を求めている。

 苦しみは、苦しみの受動性に目を向けるとき、倫理的で哲学的な領域で問われる問題となる。苦しみは悪の形象のように判断される。また悪には「過失の悪」「道徳的悪」だけではなく、ライプニッツ的意味での「自然悪」もある。この場合は「被害存在」と「罪ある存在」を分けなくてはならない。ヨブ書の議論が示すように、被った悪は犯された悪には還元できないのであり、「被害者」であっても「罪はない」のだ。しかし、私たちが苦しみを悪と呼ぶ時、苦しみは過誤とともに、存在するが存在しては何かとして現れてしまうのである。「存在すること」「存在すべきこと」はまさに哲学的問いとなる。「なぜ苦しみという存在してはいけないものが存在しているのか?」。倫理的は形而上学的問いとなる。

 次にリクールは苦しみは呼びかけるという。これまで見てきたように苦しみの中の私は他者とは別離の状態にある。それにもかかわらず、嘆きは他者への呼びかけ、他者への頼みとなる。もちろん私たちはともに苦しむという呼びかけに実際上は答えることはできないであろう。苦しみとはまさにその意味で「与えるー受け取る」の限界に位置する。しかし希望として、ヤン・パトチカが呼ぶ「震撼させられた者たちの連帯」がありうるのではないだろうか。
 もう一度苦しみの最初の意味「耐える」に立ち戻れば、それは「あることの欲望」と「...であるにもかかわらず存在しようとする努力」のうちに耐えることである。この「...であるにもかかわらず」が痛みと苦しみの最後の境界である。

 物語的自己同一性(identité narative)とは「私とは何か」という存在論ではなく、「私はどのように認識できうるか」という認識論であり、認識は単にその存在を認めるだけではなく、その存在に意味を付けることである以上、解釈学の範疇に入ってくる。

精神分析
この問題がフロイトの精神分析に関わるのは、「無意識は『表象代表』によってのみ認識可能」(p.118.)だからである。すなわち、自己に存在する無意識はそれ自体としては認識ができない。その代わり、意識の上に現れた表象を解釈することで、構成されることになる。精神分析において自己はもはや主体とはなれず、それは認識できない欲望の対象に過ぎない。

 夢の作業も解釈に関わる。
 

夢の作業には、「圧縮」「置き換え」「形象化」「二次加工」の四つがある。形象化とは、言語や思考を心的イメージに置き換える作業であり、二次加工とは、前の三つの作業の結果を調整し調和させることで、これにより夢は<物語化>される。(p.123.)

 夢は顕在し、われわれには直接届かない無意識を顕在化する。夢解釈はまさにこの顕在と不在の関係づけの作業である。

 また分析プロセスは、「過去の痕跡である断片的事実を集め、つないで、一つのまとまった物語=歴史に仕上げる」という意味で、自己を物語として理解するプロセスと言える。さらに、記憶の想起には事後性があり、経験を経てきた現在からの意味付けによる可変性を備えている。

 こうした精神分析の思想を考えれば、人間の存在を認識するときに、その核をなす部分は過去と現在との関係であると推察できる。しかし、ロバート・スティールが指摘するように、精神分析は科学を志向するときに、その科学的因果性によって、未来を「予言」(p.134.)することになる。しかし、「精神分析は結果から遡って原因あるいは期限をもとめて説明する方式」である。
 
反省哲学と言語の存在論
 解釈ということで考えれば、リクールの反省哲学への関心は納得が十分できる。反省哲学の代表的な人物であるジャン・ナベールは「意識という近道での自己把握はない以上、意識の純粋な自己措定は、直接には把握されず、意識の行為が記号のなかに現れるのを通してしか把握されない」としているからだ。反省とはまさに現象として現れている記号の意味を、解釈によって探求していく試みである。

 これは言語論の枠組みでは、現象として現れている意味ではなく、その意味の意味を探っていくことになろう。この意味と意味の意味はディスクール言語学になぞらえて、前者を記号(辞書に載せられるような恒常的な意味)、後者をその記号を使って、その場で派生し、解釈によってとらえられる意味と捉えることができるだろう。

 さらにこの意味の意味をリクールの「テクスト世界」の問題になぞらえれば、言説の「指示は会話におけるように、対話者間に共通の現実を指す力はない」(p.156.)。
 

フィクションや詩による第一度の指示の廃棄は、第二度の指示が解放されるための可能性の条件である。(p.156.)。

 ただしこの第二度の指示を構築するのは読む行為においてであろう。読者が作品世界を読みつつ、字義を理解すると同時に、その字義通りの意味を通してもたらされる意味を構築していくのである。これをリクールはappropriation「自己同化」と呼ぶ。

 そしてリクールは、読者がその解釈行為を通して、そしてその行為を自分がしているという事実を通して、自己理解を果たすと考える。読む行為は、これまでの自己を放棄して、新たな自己を理解する、力動的な自己変容と言えるのだ。

 テクスト世界の問題に関しては、リクールは「説明」(自然科学の認識論的特性)と「理解」(精神科学の認識論的特性)の弁証法をはかる(p.158.)。ここでリクールが参照するのは、分析哲学者アンスコムの『意図』である。
 

自然の出来事を記述するには原因、結果、法則、事実説明などの概念を含んだ言語ゲームに属する。それに対し人間の行動は計画、意図、動機、理由、動作主などを含む言語ゲームに属する。(...)。人間の行動は因果性と動機づけ、説明と理解の二つの体制に同時に属している。動機は行動の理由であるとともに、行動を起こす力でもある。(p.158.)

 こうしてリクールは行動理論へとテクスト理論を関連づける。

物語的自己同一性
 物語的自己同一性の概念は『時間と物語III』の結論の部分で言及されている。自分が誰であるかは物語ることによって確認される、主体は人生の書き手であると同時にその物語の読み手である、その物語り、それを読む行為は人生の途上で何度も再構成される、といったところがその骨子であろう(p.179.を参照)。

 リクールは「自己」の問題と「同一性」の問題を考えるために、「同一性」(mêmeté)としての自己同一性と、「自己性」(ipséité)としての自己同一性を区別する。この自己を説明するために、リクールは「性格」と「約束」に言及する。性格とは人の安定性を保証する。約束もそれを守ることにおいて自己の維持に関係する。だが、重要なのは、性格はその人の同一性を保証するが、約束はときに「性格の同一性に反してでも約束を守る」(p.182.)。

 たとえ同一性が保たれたとしてもそれは自己の理解にはつながらないのだ。同一性には読みの可能性、解釈の余地は残されていない。では約束はどうなのか。性格の同一性に反してでも約束を守ることは、自己の確証を揺るがすことにならないのか。おそらく自己はそんなときに特に自分に驚くのではないか。予想に反して守ってしまったとき、そこに自分では理解できない自己が姿を現し、新たに理解のし直しをせまってくる。そして約束を守る時、そこでは他者への信頼に応えるという他者との関係における自己が姿を表す。

 この問題は、第三部で言及されるハイデガーの良心の問題によってより明確になるだろう。良心の呼び声は、自分の中に響くが、それは自分が自発的に生んだものではない。むしろその呼び声は、<それ>(Es)が呼ぶのだとハイデガーは言う。自我が呼ぶのではないどころか、その良心の声は、時に「期待に反して、否、意志に反して呼ぶのである」。ここでハイデガーは、この良心の声を聞いたときに生まれる「責めあり」という「有責性」を道徳的に解することを厳しく斥ける(p.213.)。それは存在論的に解さなくてはならないという。すなわち、ここでの自我は、「そうすべき」という義務の声に従っている自己ではなく、声の到来に驚きながら、義務でもなく、有責性にもとでとっさに行為してしまう自己を発見するのである。ここには自己評価と他者への心づかいが同時に存在している。こうして「自己の人生物語は他者の人生物語と絡み合う」のである(p.225.)