イスマイル・カダレは現在はフランスで活動するアルバニア出身の作家である。

 敵国で亡くなった兵士の遺骨を、20数年の後に、ある将軍と司祭が拾い集めるという任務がこの小説のモチーフである。死者の骨を拾うことは、人間にとって、おそらく太古の昔から続いてきたであろう尊い弔いの儀式のはずである。しかし戦争の犠牲者たちという特殊な状況において、二人の登場人物の任務の遂行は、追悼という純粋で厳粛な雰囲気からいつのまにかずれてゆき、奇妙なそして不可思議とさえ言える様相を帯び始める。

 すでに出発前にその兆候はあった。将軍のもとには、多くの遺族が陳情に来ていた。かならず遺骨を持って帰ってきてほしいと、死者の情報を持って将軍のところをみなが訪れていた。その列はつきることがなく、将軍はそうした情報をノートに書き留めてゆく。しかしここにあるのは一人一人の死の厳粛さではない。遺族の「身内に起こったことは余りにもよく似ていて、毎日がまるで昨日の繰り返しで、夢を見ているように将軍には思われた」(p.44.)。戦争において兵士の死は平板化、陳腐化される。

 平板化、陳腐化は死者を無名性の束と見なすことにもつながってゆく。20数年経っても、死者の割り出しができるのは、兵士たちにつけられたメダルのおかげである。戦場で亡くなっても、どの兵士の遺体かわかるように、兵士は首から小さなメダルをさげている。そこには聖母マリア像とともに番号が彫られており、すべての死者の識別が可能となる。識別を可能にすることによって一見ひとりひとりの死を無名性から救い出せるかのようで、実は全ての死者は、一単位としてあまねく管理の対象となっているにすぎない。本来ならばかけがえのない死者の遺体は、国家によって軍隊に配属されることで、かえって無名性が強調されるのだ。

 無名性による管理から抜け出すために、脱走兵はそのメダルを捨てる。メダルを捨てることは、兵士としての存在理由を消すことだ。それは戦時中においては、人間そのものの存在価値を消すことに等しい。だがそれはひとりのかけがえのない人間として帰還することでもある。しかしそのかけがえのなさを否定するのが戦争である。脱走兵は、粉ひき小屋で働きながらその身を隠す。その間につけていた日記を読んだ将軍と司祭は次のように言う。将軍「センチな弱虫が書いたシロモノさ」。司祭「普通の日記ですね」(pp.134-135.)。日記に刻まれた脱走兵の極限の非日常は、戦争においてはごく「普通」のことで、かけがえのなさでもなんでもない。

 だが、くる日もくる日も死者を墓から掘り起こしてゆくうちに、崇高であるはずの行為が、やがて将軍の精神をすり減らしてゆく。将軍は幻影におびえ、奇妙な夢にうなされ、睡眠を奪われてゆく。業務のもつ意味そのものの自明性がくずれてゆく。将軍は、自らが掘り起こした死んでいる兵士たちの将軍であるかのような幻覚のなかで、兵士たちを指揮する欲望に憑かれる。また、アルバニアの地を掘り返す将軍は自問する。「『一つの軍隊全体(死んだ兵士から編成される将軍の想念の軍隊)の、大いなる眠りを破りにやってきた』のではないか、『彼らを覆う大地を打つためにやってきた』のではないか」と。そしてまたしても悪夢が彼を襲う。これらの遺骨を再びひとつひとつ大地に戻すべきではないかという悪夢である(p.207.)。

 ようやく業務も最期に近づき、死者から解放されるかにみえたある夜、決定的な出来事が起きる。将軍がある村で夜まで続く婚礼の式に訪れたときに起きる。その祭りにいた一人の老婆は次のようにつぶやく。「母親の呪いは消え去りはしない」と。そしていったん外へ出て行った老婆は、再び袋を抱えてもどってくる。その袋の中にあるのは、かつて自分の夫を殺し、娘をなぶりものにしたがゆえに、自らが殺したある大佐の遺体である。

 将軍は決して戦争と墓地から逃れることはできない(p.274.)。カダレはアルバニアという現実の土地を舞台にしながらも、人間性の剥奪を、遺骨の収集という行為を通して寓話化する。将軍の幻覚と夢を通して、現実の世界は奇妙にゆがめられ寓話性を高めてゆく。死者を弔うために遺骨を拾う尊い行為は、生前の彼らに略奪され、占領された土地に生き残った者にとってみれば、敵の死者の墓を掘り返す行為は、墓を暴いて死者を眠りからさます冒涜の行為でもある。だからこそ呪いを抱き続けた者にとっては、気味の良い復讐に他ならない。「戦争になれば、悲劇とグロテスク、英雄的なものと悲惨なものを見分けるのは難しい」(p.136.)。カダレは、生と死の境界を消し去り、崇高と恥辱にまみれる戦後の世界を、その奇妙に歪んだ現実の世界をこの小説に描いているのだ。

Isley Brothers, 3+3 (1973)

3+3.jpg アルバムが一斉に再発されて、「局所的」に盛り上がりを見せているIsley Brothers。ピーター・バラカンの一押しはこの「3+3」とのこと。前作までのフォーク・ロックのアプローチも一段落し、いよいよメロウなグルーヴ感覚を活かしながら、そこにファンクの骨太なリズム・セクションが加わった記念碑的なアルバムである。

 しかしこのメロウ感は、たとえば彼女を部屋によんでこのアルバムをかけてしまったら、絶対に失敗するメロウ感である。それは良い意味での過剰だということ。どう考えてもこのアルバムはBGMには使えない。クリスマス・イヴにかけるには完全にミスマッチなアルバムだ。たとえば2曲目のDon't let me be lonely tonightとか、James Taylerの曲だけど、甘すぎて聞いているこちらが狂ってしまいそう。解釈が良すぎて音楽に聞き惚れてしまうし、だいたいこのタイトルを日常的にはささやけないでしょう。そうした日常から乖離したところに音楽の固有の世界を作ってしまうIsleyのクオリティに感服...

 バラカンが勧めるだけあってどの曲も完成度が高い。3曲目、If you were thereなど「キラキラ」していて、心も体もうきうきになれる名曲(というかこれ、シュガーベイブがコピーしていた)。6曲目もリズム・セクションのはつらつとした進行に引き込まれる。そしてこのアルバムには、Summer Breezeが入っているし。この暑苦しいバンド(by 「国境」のマスター)が「夏の清涼」を歌ってしまうのだから、これは脱帽もの。

 一番好きなのは4曲目You walk your wayか。最初のハモンド・オルガンのせつなさがたまらなくいい。そしてヴォーカルの語尾の跳ね上がりがとてもセクシー。精神的に腰砕け状態になる至上の名曲。

The Clash, Sandinista! (1980)

sandinista.jpg 今日12月22日はジョー・ストラマーの命日である。クラッシュの『サンディニスタ』は、出た当時ピーター・バラカンが興奮気味にFMラジオで紹介していたのを今でもよく覚えている。毎週土曜日放送だったその番組では毎回新譜を取り上げて紹介していたが、『サンディニスタ』が出たときには、バラカンはまるまる1ヶ月、4回にわたってかけつづけた。

 なにせLP3枚組である。ちょうど高校に合格したときで、そのお祝いで当時4700円したこのアルバムを購入した。各面6曲、全36曲にもおよぶ大作だが、散漫な印象はまったく受けなかった。むしろ「クラッシュによるパンク」という定型を打破して、あらたな創造へと向かうどん欲な追求の結果が、このような多くの曲を生んだのだろう。

 まずはA面1曲目、当時多くのバンドが用いていたダブのリズムを基本としたエコー処理が顕著なThe Magnificent Seven。次のHitville UKはまさにUKなせつないメロディを聞かせてくれる。そしてレゲエ風味のJunco Partnerへ。

 B面の1曲目はRebel Waltz。この時期のクラッシュの特徴である、不器用で、ナイーブな哀しみに満ちた曲だ。そのあとB面を聞いているとパンクの微塵もないのだが、今から考えれば、こうした非西洋のリズムや進行を自らの曲作りに入れることは、決して珍しいことではなかったのだ。C面3曲目のLet's Go Crazyは完全にラテン・ミュージック。

 またパンクのレッテルは外してしまっているから、たとえばSomebody Got Murderedなど、サイケデリック・ファーズかと勘違いするほど華やかなアレンジだ。あるいはPolice On My Backのような緊迫感はあるのにポップなアレンジの曲もある。

 確かに混迷したアルバムだ。でもE面1曲目など、確かにリード・ヴォーカルが女性で、もはやクラッシュの曲と呼べるのか疑問がわくほどだが、だがこれもとてもよい曲。何よりも音楽への切迫した態度がある。

 どれほどのミュージシャンがこれほど切迫した態度で音楽を作ろうと思っているだろうか。それが記録されただけで十分に時代を証言するアルバムだ。たとえ普段は聞かなくなってしまったとしてもいつまでも愛すべきアルバムだ。

 昔NHKで1時間ほど、クラッシュのライブを放映したことがあった。歯が抜けたまま絶唱するジョー・ストラマーの姿が今でも目に焼き付いている。イギリスの若者たちに少しでも聞いてもらうために、ライブチケットを安くしているのだと真摯に語っていたジョー・ストラマー。こんなにも時代にコミットしてしまったバンドでありながら、今でも聞かれ続けるのは、時代の資料としてではなく、「お前はなぜ音楽を聞いているのだ」と正面切った問いかけを今でもクラッシュは聞く者に投げかけてくれるからだ。

some_girls.jpg ディスコ、パンクミュージックに対するストーンズからの返答と言われた『女たち』。しかし今から振り返ればディスコやパンクは一過性のブームや衝動に過ぎず、その中で生き残ったミュージシャンはごくわずか。それに対して今でも『女たち』は聞かれ続けている。

 そもそもこのアルバムにディスコやパンクの影響を見つけることにどんな意味があるのだろうか。確かにMiss Youはディスコを意識した当時の「音」である。しかしそれ以外の曲はストーンズの刻印がしっかりと押されている。2曲目When the Whip comes downの性急な感じは「パンク」とあい通じるところはあるかも知れない。しかしそれよりもタイトル歌詞のリフレイン部分の騒々しさはいかにもストーンズである。ライブで観衆を一気に煽る「定番」だ。

 3曲目はテンプテーションズのカバーということだが、ギターの「ジャラーン」という音だけですでにストーンズ自身の曲だと言ってしまえる。「定番」のバラードにもいい曲がおさめられている。9曲目のBeast Of Burden。

 このアルバム、もちろん名盤なのだが、それでも何かしっくりこないものがある。それは、ストーンズが「再生産」されてしまっているということだ。ディスコやパンクではなく、まさしく「ストーンズ」がどの曲にも認められるならば、それはすでに「ストーンズ定番の音」が決まってしまっているということだ。すでにレシピはわかっていて、これで調理すればどういう味かも決まってしまっているかのような...もはや驚きや失望もない、このアルバムを聞いていだくのは「安心感」なのだ。この時代であっても「ストーンズ健在」のような。健在していてもしょうがない。むしろ存在をたえず否定し、更新してゆくところにストーンズの見かけとは反対の音楽に対する禁欲なまでの探究心があったのではないだろうか。

 そう考えると「音」のざらつき感もないし、なんだか衛生殺菌されたような音作りになっている。むしろこのアルバムに時代の影響を求めるのならば、この生気を消し去るような音のパッケージなのではないだろうか。

hatful_of_hollow.jpg イギリス、キャメロン首相が好きなミュージシャンは「スミス」だと公言したところ、ジョニー・マーが「お前はスミスを聞くな」とtwitterで叫んだとのこと。それで久しぶりにLPを取り出したら、なつかしい輸入盤のにおいがした。

 自分が始めて聞いたスミスはこのシングルや、ジョン・ピールセッションなどがおさめられたお得なベスト盤だった。なにせ16曲も入っている。のっけからクオリティの高い曲が並ぶ。Willam, It Was Really Nothing, What Diffrence Does It Make ? この「そんなことどうだっていいのさ」という、若者たちの絶望の、身を切るようなせつなさが初期のスミスにはある。少年のもつ投げやりな態度と傷つきやすい感受性のアンバランスさ、今を持ちこたえることのできない弱さがスミスの魅力だ。

 Handsome DevilにはLet me get my hands on your mammary glandsなんていう歌詞があるが、この情けなさが心にささってしまう。シングルを集めたにもかかわらず、この曲からHand In Gloveへの流れが実に自然だ。ジョニー・マーのギターのリフの素晴らしさが光る一曲。メロディひとつで最後まで突っ走ってしまうところがこの時代らしい。A面最後はStill Ill。この曲もギターの美しさが光る。そしてAsk me and I'll dieなんていう歌詞は、ナイーブすぎるのだが、青春の特権だろうか。

 そういえばスミスのデビューはRough Tradeである。初期のスリッツやキャバレー・ヴォルテール、ポップ・ミュージックなどのオルタナ色の強いミュージシャンとは全く異なる、曲そのもののもつ繊細さで勝負するバンドがこのレーベルから出てきたことに驚いた。ドラム、ベース、ギターどれをとってもアコースティック感があり、テクニックとは全く異なる次元の愚直さを突き通した音だ。

 B面3曲目You've Got Everything Nowもジョニー・マーのギターのリフが光る。パンクの余波もようやく過ぎて、もう一度メロディを見つめ直して音楽を作ろうとする時代の雰囲気を最もよく伝える曲だ。最後のモリッシーの裏声が決して過剰には思えないのはひとえに曲のノリがよいからだろう。そして当時もっとも好きだったReel Around The Fountain。

 イギリスが年老いてゆく時代に、スミスは「青春」にこだわって曲を出し続けた。ロックに若さを求めるかぎり、スミスのアルバムは決して廃盤になることはないだろう。

 言語について研究を深めてゆくと、やがて「言語に憑かれて」しまい、科学の領域を悠にはみ出してしまう。そうした狂気と紙一重の言語学者には強い興味を感じてきた。ウンベルト・エーコやジュネットが扱った人工言語や普遍言語を夢想した人々だけではなく、たとえば、フランス語史を著したFerdinand Brunaud、文法学者のLeBidoisなどの著作は、それぞれ歴史的、文法的な言語現象を網羅し尽くしたいという強い意志に貫かれている。過剰とも、狂おしいとも言えるまでの蒐集癖がある。
 ことばを探究し、その言語の体系を明らかにするために、特別な言辞を創造する学者もこれまた多い。Guillaumeの冠詞論、同じく冠詞論を書いた鷲尾猛、Damourette et Pichonのフランス語文法論など、言語を叙述するために、まるであらたな言語を創造するかのようである。その創造のあり方は、ときにきわめて独特であり、現実世界とつながりながらも、それとは別次元で作品世界を創造してしまうような文学的な営為にさえ近い。
 言語研究者には、研究ということばが喚起する学問的客観性とはほとんど無関係に考究する(せざるをえなくなる)人々がいかに多いことか。
 情熱ということばではおおよそ言いあらわせない、「言語に憑かれた」言語学者のひとりが関口存男である。関口一郎先生のお爺様であり、お二人の共著になっているドイツ語入門は、そのユーモラスな語り口で読者を引き込むが、なによりも関口存男を知ったのは、慶應図書館におさめられた全集をみたときだ。その著作集は一般の印刷物ではなく、まさにガリ版で刷ったような紙を綴じ合わせたものであり、きわめて分厚い本が何十冊と書架を占めているのを目にしたとき、そこには書くことに存在をかけた人物の生き霊のようなものを感じた。そしてそれらの大著を貫くのは、関口文法とも言うべき独自の文法大系である。言語はすでに存在しているのに、その言語に構造を見いだすことは、新たに言語を存在させることにも等しい。
 この関口存男についての初めての本格的評伝が本書である。関口のドイツ語学者としての生涯だけではなく、退役した軍人候補生として、演劇人としての、バロック文学や寓話などに深い関心を持っていた文学者としての、そして何よりも「社会教育の実践家」としての関口の存在がここでは語られている。それは、疎開先の嬬恋での彼の活動だけではなく、高田外国語学校、慶應義塾外国語学校などの社会人を対象とした教育機関で教鞭をとり、NHKのラジオ講師をつとめ、『月刊ドイツ語』の編集に自らたずさわり、ドイツ語の普及に貢献した教師としての姿である。関口に学んだ者は、真に博識な人間が与える安心感を受け取り、教えることに全人生、全存在を捧げている姿勢から、学ぶことの尊さを実感したのではないか。それこそが関口の魅力だったのではないか。
 この評伝では、池内紀は、ヴィトゲンシュタインを補助線としながら、関口の言語論が、言語と論理と哲学にまたがるものであることを指摘する。ここでは本格的な関口文法についての検討は行われていない。ただ「意味形態」ということばが何度も現れる。また『冠詞論』についてはやや詳しく紹介されている。既成の文法用語に頼らず、膨大な文例からつむぎだされることばとは、たとえば次のようなものである。「"どんな...?"という考え方が基礎にある時は不定冠詞を用い、"どの...?"という見地からは定冠詞を用いる」(p.166.)。こうした対象を真に理解することばを自らが紡ぎだすとき、言語は閃光のごとくその体系を人間にかいまみせるに違いない。