Elliott Smith, XO (1998)

xo.jpg Elliott Smithが好きかどうかは、その相手とロックの話ができるかどうかのもっとも大きな分岐点である。Elliott Smithのロックは、人格の陶冶や、癒し、共感、励ましとは最も遠いところにある。背中を押してくれる音楽とは最も遠いところにある。ふと気づいたらささやいてしまっていたひとつのフレーズ。しょうがなく生み出してしまったメロディのかけら。それが羞恥の感情にも似て、生の最も純粋な部分を表しているのがElliott Smithの音楽だ。

 Elliott Smithが「音楽流通」の形態を意識して「アルバム」として仕上がったのがこのXOである。したがって、それ以前のアルバムとは桁違いにアレンジがカラフルだ。ドラマチックですらある。1曲目はこれまでであれば、最初のギターのリフだけで完成とされていた曲だろう。指のかするギターの弦の音、それだけで成立しうるのがElliott Smithの曲だ。しかしXOにおいては、この1曲目はピアノ、ドラムのバックが入って奥行き広く展開してゆく。2曲目は、今までの世界に近い音作りをしている。ギターの弦が、か細い金属の線でできていることを実感させてくれる弾き語りの曲だ。4曲目はビートルズのリフそのままのブリティッシュな雰囲気の濃い曲である。これまでと比べればずいぶんポップな曲だが、Elliottの作曲クオリティの高さを実感させてくれる佳曲。それは7曲目も同様だ。キャッチーなサビの部分が印象的なポップな曲だ。また9曲目では、J.Macsisなみのハードなギターを聞かせてくれる。グランジとはまったく違う方向性をもつElliottだが、この曲あたりは少し似ていなくてもない。

 しかし基本はビートルズだろう。10曲目、そして最後のI Didn't Understandなどはまさにビコーズの世界だ。Elliott Smithの音楽は決して死や終末を歌うものではない。むしろ日常の中にたえず訪れるいくつもの小さな死、小さな別離、喪失。そこからのわずかな再生のきざし。それが内省的な音楽の色調を決めているのではないだろうか。

 XOとFigure 8は、スタジオワークとしてもかなり充実していて、まさに職人としてのアルバム作りを確信させる作品だった。しかしそれが彼の音楽性と相反してしまったと思わざるを得ないのは、この2枚が彼の人生の最後の仕事となった歴然とした事実からだ。もうこれ以上どんな可能性も残されていない。ぎりぎりのところまでとぎすまされた音楽へのストイックな傾倒。それがこの2枚なのだ。